ネットショップのリピート購入を増やす方法|売上依存から脱却する“仕組みづくり”とは

目次

はじめに:

なぜリピート購入がネットショップ経営において重要なのか
リピート購入は「継続的な売上」を生む源です。一度顧客になった人に再度購入してもらうことで、広告費をかけずに利益を積み上げられ、LTV(顧客生涯価値)も高まります。結果として、経営が安定しやすくなります。

売上アップ=新規集客だけではない理由
新規集客は常にコストがかかり、労力も大きい一方、既存客の再購入はコストゼロで売上につながります。だからこそ「リピーターの育成」は、効率的で持続性のある売上アップ戦略となります。

売上が不安定なネットショップの共通点とは?

ネットショップ運営で「売上が読めない」「月によって大きくバラつく」と悩んでいませんか?実はこのような不安定な状況には、いくつかの共通点があります。中でもリピート購入の設計ができていないことは、収益の安定化を阻む大きな要因です。まずはその原因を分解しながら、構造的な課題を見ていきましょう。


一時的な施策に依存している

売上の多くを「キャンペーン」「広告」「セール」などの短期施策に頼っていると、施策の反応が悪かった月は一気に売上が落ち込みます。これは一見、マーケティングに力を入れているように見えても、「買い切り型」の新規客ばかりを相手にしている状態です。新規集客だけで回すモデルは、コストが高く、常に集客プレッシャーがかかるため、精神的にも運営的にも不安定になります。


リピートにつながる導線が設計されていない

初回購入後、顧客との接点が切れていませんか?購入直後こそ、顧客との関係性を深めるチャンスです。しかし、多くのネットショップでは、その後のフォローメールやLINE通知、クーポン案内などを何も行っていないケースが見受けられます。リピート率の高い店舗は、この導線を意識的に設計しており、「次に何をすればいいか」が顧客に明確に伝わるよう工夫しています。


「単発売上=成果」と考えてしまっている

売上が上がった瞬間を「成功」ととらえることは間違いではありませんが、それだけで満足してしまうと長期的な視点が欠けてしまいます。本来、ECにおける理想的な売上モデルは「顧客生涯価値(LTV)」が積み上がっていく構造です。単発の売上に一喜一憂するよりも、同じお客様に2回、3回と継続的に買っていただけるような仕組みを意識することで、経営は安定しやすくなります。

リピーターを増やせば売上は安定する──その仕組みの全体像

「売上が安定しない」と悩む多くのネットショップに共通するのが、“リピーターの比率が低い”という点です。逆に言えば、一度購入してくれたお客様に再び買ってもらえる仕組みを整えれば、売上は予測しやすくなり、経営はぐっと楽になります。ここではその基本構造をわかりやすく解説します。


リピート率=売上の安定力を決めるカギ

リピート購入は、単なる「おまけ」ではなく、安定収益を築くための“中核”です。実際、リピート率が30%以上のショップは、広告費に過度に依存せず、低コストで売上を維持できています。新規顧客は毎回コストをかけて獲得する必要がありますが、既存顧客は「獲得済み」なので追加コストゼロで再購入してもらえるという大きなメリットがあります。


LTV(顧客生涯価値)を意識する運営に切り替える

売上を「単発の数字」で見るのではなく、「ひとりのお客様が一生でいくら使ってくれるか(LTV)」で捉えることで、運営方針が大きく変わります。たとえば、1回の購入で3,000円でも、年に3回買ってくれる顧客なら年間9,000円。10人いれば9万円。これが100人規模になると…。このように、LTVが高まるほど売上が“読める”ようになり、安定化していきます。


リピート率を高めるのは「仕組み」である

リピート購入は、偶然ではなく“設計された仕組み”から生まれます。購入後のフォローアップ、適切なタイミングでのリマインド、定期的な情報提供、顧客に合った提案──こうした一連の流れが整っていることで、自然と「また買いたい」と思ってもらえるのです。小規模なネットショップであっても、この構造を意識するだけで、大きな差が生まれます。

初心者でもできる!リピート購入を増やす5つの基本施策

「リピート対策」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は専門知識や高額なツールがなくても始められる施策はたくさんあります。ここでは、ネットショップ運営初心者でも今日から実践できる、効果的な基本施策を5つ紹介します。どれも実績のある王道戦略ばかりです。


1. 購入後のフォローメールやLINE配信で“関係性”を保つ

商品を発送したら終わりではなく、その後のフォローが肝心です。到着確認のメッセージや「使い心地はいかがですか?」といったフォローメールを送るだけで、顧客の満足度が大きく変わります。特にLINE公式アカウントは開封率が高く、気軽な接点を保つのに最適です。関係性を保つことが、次回購入へのきっかけになります。


2. 再購入を促すクーポンを発行する

再購入のハードルを下げる代表的な手法が「次回使えるクーポン」の発行です。「○○円以上で○○円引き」「期限付き特典」などを設けることで、顧客の行動を後押しできます。特に購入から1〜2週間以内に届くクーポンは効果的で、再訪率が大幅にアップする傾向があります。


3. 商品に同梱する手紙や次回案内で“記憶に残す”

配送時に心のこもったメッセージカードや、次回キャンペーンのチラシを同封するだけで、他店との差別化が図れます。オンラインでも、顧客は“人”を感じたいと考えており、温かみのある対応は強い印象を残します。記憶に残る体験こそ、リピートのきっかけになります。


4. レビュー依頼+お礼で再接点を作る

商品到着後、タイミングを見てレビュー依頼を送るのも有効です。「レビュー投稿で次回送料無料」「次回10%OFF」などのインセンティブをつけることで、再接点を生み出せます。投稿されたレビューは、他の顧客への信頼性向上にもつながるため、二次的な効果も期待できます。


5. 購入履歴に基づいたおすすめ商品の提案

過去の購入履歴をもとに、顧客に合った商品を提案するのも重要な施策です。「前回の商品を気に入ってくれた方にはこちらも人気です」などの案内を、メールやLINEで自動送信する仕組みを構築することで、自然なリピート導線ができます。ツールの自動化を活用すれば手間も抑えられます。

なぜリピートされない?よくある原因と対処法

リピート購入を増やす施策をいくら実施しても、「思ったよりリピーターが増えない」という悩みを抱えるネットショップは少なくありません。その原因は、施策の前に存在する“ボトルネック”にあります。ここではリピートされにくいショップに共通する3つの課題と、それぞれの改善策を具体的に紹介します。


初回購入後、顧客との接点が断たれている

最もよくある原因が「売って終わり」の状態です。せっかく初回購入に至ったのに、その後何の連絡もなければ、顧客の記憶からショップはすぐに消えてしまいます。継続的にメールマガジンやLINE配信で接点を持つことで、「あ、またあの店で買おう」と思い出してもらえるようになります。顧客の記憶に“残る設計”が欠かせません。


商品や対応への不満が放置されている

配送の遅れ、梱包の雑さ、問い合わせへの対応が遅い──これらは小さなことのようでいて、再購入を大きく妨げる要因です。レビューにネガティブなコメントが目立っている場合は、裏に“対応品質”の課題が潜んでいる可能性があります。自社に対する評価やレビューは定期的に確認し、必要に応じて改善を進める姿勢が求められます。


商品が“一度買えば十分”な設計になっている

商品そのものが、長期使用できる・買い替えの必要がないという設計だと、リピートの動機が生まれにくくなります。この場合は「関連商品」や「補完商品」を開発・提案することで、顧客の再来店を促すことが可能です。たとえば、布マスクを販売している場合、洗い替え用のセットや除菌スプレーなどを併売することでリピート導線が生まれます。

売上を“見込み化”する──定期購入・サブスク導入のすすめ

毎月の売上が読めない、先の資金計画が立てにくい――そう感じているネットショップ運営者にとって、定期購入やサブスクリプションモデルの導入は大きな解決策になり得ます。一度契約すれば、継続的に売上が立ち、見込み収益が計算しやすくなるからです。ここではサブスク導入のメリットと具体的な導入方法を紹介します。


定期購入は「毎月買う手間」を省く顧客視点の仕組み

日用品や食品、サプリメントなど、一定周期で消費される商品は、定期購入に非常に向いています。顧客にとっては「毎回注文する手間」が省けるため利便性が高く、事業者側にとっては安定的な収益が期待できます。リピート率を意識するのであれば、まずは「繰り返し使われる商品」をピックアップし、定期便として設計するのが効果的です。


「お試し→定期」への導線が成約率を上げる

いきなり定期購入を提案しても、顧客は慎重になります。そこで有効なのが「初回お試しセット→定期便」の流れをつくることです。たとえば「初回は半額」「送料無料+返金保証」といった入り口を設けることで、顧客の心理的ハードルを下げつつ、満足度が高ければそのまま継続してもらえる流れが構築できます。


継続率を維持するには“飽きさせない工夫”がカギ

定期購入の継続には、商品自体の魅力に加えて「変化」「特典」「情報提供」などの要素が重要です。たとえば毎月異なるフレーバーの紅茶を届ける、季節に応じたパッケージを変える、購入者限定のメルマガやクーポンを提供するなど、飽きさせない工夫で継続率は大きく向上します。リピート対策=サブスク導入、という図式は今後さらに主流になっていくでしょう。

リピートを仕組み化するための無料ツール・サービス紹介

リピート購入を増やすためには“継続的な仕組み”が不可欠です。しかし、小規模なネットショップにとっては「ツール導入=コストがかかる」というイメージがあるかもしれません。実際には、無料または低コストで始められるツールも数多く存在します。ここでは初心者でも扱いやすく、実践的なリピート対策が可能なツールやサービスをご紹介します。


1. メール自動配信機能(Shopify・BASE・カラーミーショップなど)

多くのECプラットフォームには、購入後の自動メール配信機能が標準搭載されています。Shopifyでは「Shopify Email」、BASEでは「メールマガジン機能」、カラーミーショップでは「ステップメール」などが用意されており、購入完了直後や数日後に自動でフォローメールを送ることが可能です。これだけで、購入後の関係性を維持できます。


2. LINE公式アカウントでの再接点づくり

LINEは日本国内での利用率が高く、顧客との再接点に非常に適しています。無料プランでも月1,000通までメッセージが配信可能で、キャンペーン告知や再購入促進に効果的です。友だち追加時のクーポン配布や、ショップカード機能(ポイントカード)も活用すれば、ファン化への導線が自然に整います。


3. レビュー・クーポン管理ツール

購入後のレビュー依頼や、再購入クーポンの発行も仕組み化することで効率化できます。Shopifyアプリ「Loox」や「Judge.me」、BASEの「レビューアプリ」などは、レビュー依頼メールの自動送信、画像付きレビューの掲載が可能。あわせて「次回購入で使えるクーポン」も自動発行できるため、施策の手間が激減します。


4. GoogleスプレッドシートやNotionを使った顧客管理

ツール導入前に最低限の管理から始めたい方には、無料の表計算ソフト(Googleスプレッドシート)やNotionが有効です。購入履歴、フォローの有無、クーポン送付履歴などを一元管理し、簡易的なCRM(顧客管理)として活用できます。毎月の改善ポイントを記録しておくことで、地道にLTVを高めていくことが可能です。

よくある質問

1. Q:リピーター施策を始める最適なタイミングはいつですか?

A:リピート施策は「売上が伸びてから」ではなく、「最初の購入が発生した直後」から始めるのが理想です。購入直後の顧客は最も関心が高く、次の行動に移りやすいため、フォローや特典案内などの導線を早期に用意しておくことで、ロスなくリピーター育成に繋がります。


2. Q:単価が低い商品でもリピーター施策は効果がありますか?

A:単価が低くても、購入頻度が高ければLTVは十分に伸ばせます。むしろ日用品や食品のように繰り返し消費される商品ほど、リピーター施策の恩恵を受けやすいです。継続購入を前提としたセット販売やまとめ買い提案も効果的です。


3. Q:リピーターの育成にSNSは有効ですか?

A:SNSは非常に有効です。特にInstagramやLINE VOOMなどは“関係性維持型”の発信に適しており、商品の裏話や活用事例を定期的に届けることで、顧客に親近感を与えます。ただし、売り込み色が強すぎると逆効果になるため、情報提供を中心に構成するのがポイントです。


4. Q:サブスクの導入が難しい商品ジャンルではどうすればよいですか?

A:サブスクが難しい商品でも「季節ごとの再提案」「新商品との関連購入」などで継続的な関係性は築けます。例えば、ギフトや限定企画、数量限定商品などを定期的に案内することで、「また見てみよう」と思わせるサイクルが可能です。


5. Q:小規模な個人事業でもリピーター戦略は必要ですか?

A:むしろ個人事業者こそリピーター戦略が重要です。広告予算が限られる分、1人ひとりの顧客を大切にし、丁寧な対応を継続することで他店との差別化が可能です。規模が小さいほど、顧客の声を直接商品やサービス改善に反映しやすい点も強みになります。


6. Q:LTVを計算したことがないのですが、簡単にできますか?

A:基本的なLTVは「平均注文額 × 平均購入回数 × 継続期間」で算出できます。顧客ごとのデータが少なくても、概算で構いません。大切なのは、目の前の売上だけでなく「将来的にどれだけ利益をもたらす顧客か」という視点を持つことです。


7. Q:値引き以外で再購入を促す方法はありますか?

A:もちろんあります。たとえば「限定情報の提供」「会員限定キャンペーン」「レビュー投稿特典」「あなた専用のおすすめ案内」など、“特別感”や“関係性”に価値を感じさせる方法が有効です。値引きは一時的な効果にとどまりがちなので、安易に頼りすぎないことが大切です。


8. Q:レビューを書いてもらうのが難しいのですが、どうすれば?

A:まずは「書きやすい環境」を整えることが第一です。簡単な質問形式にしたり、写真投稿でOKとしたりすることで心理的ハードルを下げられます。さらに「レビュー投稿で次回特典プレゼント」などのインセンティブを設けることで反応率は大きく向上します。


9. Q:一度買ったきりの顧客を掘り起こす方法はありますか?

A:はい。購入から一定期間が経過した顧客に向けて「あなたにおすすめの商品が再入荷しました」などのパーソナルなメッセージを送るのが有効です。限定クーポンを添えたLINEメッセージやメールで、再来店のきっかけを提供するのも効果的です。


10. Q:ショップの世界観やブランド価値もリピートに影響しますか?

A:非常に影響します。リピーターは“モノ”だけでなく“そのお店の理念や世界観”に共感して繰り返し購入してくれます。パッケージ、文章、発信内容などあらゆる接点が一貫していれば、信頼と共感が高まり「またここで買いたい」と思われる店になります。

まとめ

  • 1. リピート購入は売上安定の土台となる戦略
    売上の波に悩むネットショップの多くは、リピート率が低い傾向があります。リピーターが増えれば、新規集客に依存せずとも収益を維持でき、経営が安定します。まずは「1回きりの関係で終わらせない仕組み作り」が不可欠です。

  • 2. リピート率向上には“関係性の継続”がカギ
    購入後に顧客と接点を持ち続けることが、再購入への第一歩です。フォローメール、LINE配信、同梱メッセージなど、ちょっとした工夫で「覚えてもらえる」存在になり、結果として信頼感と再訪率が高まります。

  • 3. 初心者でもできる具体的施策を段階的に実行
    特別な知識や高価なツールがなくても、リピート促進は可能です。クーポン発行やレビュー依頼、定期的な提案など、実行しやすく効果のある施策から着手すれば、少しずつ顧客との関係が強化されていきます。

  • 4. 「なぜリピートされないか」をデータで把握し改善
    施策の前に重要なのが現状分析です。接点の欠如、対応品質、商品特性など、リピートされない理由を洗い出すことで、具体的な改善策が見えてきます。問題に気づかずに対策だけ進めるのは非効率です。

  • 5. 定期購入・サブスクで“見込み売上”を作る
    収益を見込める定期便モデルを導入すれば、月ごとの売上予測がしやすくなり、資金繰りの不安も軽減されます。「お試し→定期」の導線や、飽きさせない工夫を施すことで、高い継続率を維持することも可能です。


>中小企業様のウェブ集客とSNS活用を支援をしています

中小企業様のウェブ集客とSNS活用を支援をしています

こんな中小企業様へ
●SNS採用を取り入れたい
●SNS(InstagramやYouTube、LINE公式アカウント等)を運用したいが始め方が分からない
●SNS採用や運用、ウェブサイトの担当者の人材育成をしてほしい
●ウェブサイトを改善して、問い合わせを増やしたい
●Googleマップで上位に出るようなMEO対策を行いたい
●SNS代行・ホームページ管理・SEO対策の各費用を削減したい

TOP
CTR IMG